- 午後Ⅱ(小論文)でいつもつまづいている
- 小論文のネタを探している
- 合格者のアドバイスを受けたい
プロジェクトマネージャ試験の午後Ⅱの小論文を作成してみました。小論文のネタ探しや午後Ⅱ対策の参考にしてもらえるとうれしいです。
問題文および設問
具体的な問題はIPAにてご確認ください。
問題文
問1 システム開発プロジェクトにおけるコストのマネジメントについて
プロジェクトマネージャ(PM)には、プロジェクトの予算を作成し、これを守ることが求められる。そのためには、予算の基となるコスト見積りの精度を高めるとともに、予算に沿ってプロジェクトを遂行することが必要となる。
プロジェクトのコストは開発要員にかかわるコスト、開発環境にかかわるコストなど多くの要素から構成される。PMは、コストの各構成要素についてコスト見積りを行い、予算を作成する。その場合、例えば、開発要員にかかわるコストについては、過去の類似プロジェクトから類推したり、生産性の基準値をプロジェクトの特徴を踏まえて修正して利用したりするなど、コスト見積りの精度を高めるための工夫を行う。また、収集できるコスト情報の精度が低い場合には予算に幅をもたせたり、リスク管理の観点から予備費を設定したりするなどの考慮も重要である。
一方、プロジェクトの遂行中において、PMは、完了時のコストが予算の範囲に収まるように管理する必要がある。そのためには、各アクティビティの完了に要した実コストと予算を比較するなど、コスト差異を把握するための仕組みを確立することが重要である。差異を把握した場合には、その原因と影響度合いを分析し、プロジェクトの完了時のコストを予測する。予算超過が予想されるときには、例えば、生産性の改善策を実施し、状況によっては、委託者や利用部門とプロジェクトのスコープの調整を行うなどの対策をとることも検討し、予算超過を防がなくてはならない。
あなたの経験と考えに基づいて、設問ア~ウに従って論述せよ。
設問ア
あなたが携わったシステム開発プロジェクトの特徴、及びプロジェクトにおけるコストの構成とその特徴について、800字以内で述べよ。
設問イ
設問アで述べたプロジェクトにおけるコスト見積りの方法とコスト見積りの精度を高めるための工夫、及び予算の作成に当たって特に考慮したことについて、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ
設問アで述べたプロジェクトの遂行中におけるコスト差異を把握するための仕組み、及び差異を把握した場合にとったプロジェクトの予算超過を防ぐための対策について、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。
解答例
設問ア
1.プロジェクト概要とコストの特徴
1.1.プロジェクト概要
私がPMとして担当したプロジェクトは、全社規模で利用する顧客管理システム(CRM)の刷新である。プロジェクトの目的は、既存CRMの老朽化対応と営業支援強化による、顧客満足度向上及び営業効率化だった。期間18ヶ月、予算約2億円であった。
本プロジェクトはコスト管理上、特に留意すべき以下の特徴があった。
1)技術的特徴
オンプレミスからSaaS型CRMへ移行し、多数のデータ連携インタフェース再構築でコスト見積り難易度が高かった。
2)体制的特徴
複数部門がユーザーで多岐にわたる要求集約が必要であり、スコープ確定とコスト変動リスクを初期から認識した。
3)経営資源の制約
予算上限が厳しく、自社開発要員も逼迫し、外部ベンダー活用が不可欠だった。
これらから、精密なコスト見積りと厳格な予算管理が重要と考えた。
1.2.プロジェクトにおけるコストの構成
主なコスト構成は、人件費(自社要員、外部コンサル)、ソフトウェア費(SaaSライセンス、ミドルウェア)、ハードウェア費(データ連携用サーバ等)、外注費(SIerへの開発委託)、その他経費だった。
特に外注費は最大のコスト要素であり、SaaS型CRMのカスタマイズやデータ移行作業をSIerに委託した費用だった。これは、カスタマイズ要件の範囲と複雑さで費用が大きく変動するため、初期段階での見積り精度が低いリスクがあった。人件費は自社要員の兼任状況で変動し、ソフトウェア費はSaaSライセンスのユーザー数に応じた従量課金制が特徴だった。ハードウェア費は、クラウド化によって最適化できた。これらのコスト構成と特徴の正確な把握が、適切な予算策定の基礎と考え、プロジェクト計画に反映した。
(780文字)
設問イ
2.コスト見積りの方法と精度を高めるための工夫、及び予算作成時の考慮
2.1.コスト見積りの方法
CRM刷新プロジェクトでは、主要コスト要素に対し以下の方法で見積りを行った。客観的な根拠に基づく見積りを重視した。
1)人件費(自社要員)
過去の類似プロジェクト実績とWBSに基づき、SaaS導入やデータ連携の特性を考慮した補正係数を乗じて算出した。
2)外注費(SIer)
最大のコスト要素であるため、機能要件や品質レベルを明記したRFPを複数SIerに提示し、技術力、実績、価格の妥当性を多角的に評価して選定した。特に見積り内訳の精査を徹底し、SIerとの認識齟齬をなくすことを狙った。
3)その他コスト要素
ソフトウェア費はベンダー価格表と将来予測、ハードウェア費はシステム構成案に基づく見積り依頼、その他経費は過去実績を基に見積もった。これらの算出根拠も明確にした。
2.2.コスト見積りの精度を高めるための工夫
本プロジェクトは技術的特徴から見積り難易度が高かったため、以下の工夫を凝らした。
1)データ連携の複雑性への対応
過去の類似案件でのデータ連携工数の実績値をベンチマークとし、連携パターンの早期洗い出しと難易度評価を実施した。これにより、最もリスクの高いデータ連携コストの見積り精度向上を狙った。これは初期の不確実性低減に寄与すると考えた。
2)専門家の活用と複合的な見積り手法
SaaS導入経験豊富な外部コンサルタントに短期参画を依頼し、見積り案のレビューを通じて潜在リスク(例:SaaS側の仕様変更による影響)の洗い出しを行った。また、主要開発作業ではSIer提示のトップダウン見積りに加え、自社でWBSに基づくボトムアップ見積りも行い、両者の比較分析で妥当性を検証した。特に不確実性の高い機能には三点見積りを適用し、リスクを考慮した。これらの多角的なアプローチは、一点の見積りでは捉えきれないリスクを低減するため不可欠と考えた。
2.3.予算作成に当たって特に考慮したこと
予算作成では、見積り精度向上に加え、経営資源の制約やコスト変動リスクを踏まえ、以下を特に考慮した。
1)戦略的な予備費の設定
特定したリスク(データ移行時の不整合、SaaSの仕様変更等)に対しコンティンジェンシー予備費を外注費の約5%、全般的な不確実性に備えマネジメント予備費を総予算の約3%計上した。これはリスク顕在化時の予算超過を未然に防ぐためであり、予備費の執行ルールも明確化し、プロジェクトオーナーの承認を必須とした。
2)経営資源の制約への対応とスコープ調整
初期見積りが予算上限を超過した際、単なる機能削減ではなく、プロジェクト目的への貢献度で機能を優先順位付けし、ステークホルダーと合意の上で一部機能をフェーズ2での開発とすることでスコープを調整した。これは戦略的価値を維持しつつ、予算制約に対応するためのPMとしての重要な判断だった。また、自社要員不足には外部リソース活用と自社要員のコア業務集中で対応し、限られたリソースの最適化を図った。
3)ステークホルダーとの合意形成
コスト内訳、前提条件、リスク、予備費を含む予算案について、情報システム部長や主要ステークホルダーである各利用部門の責任者に対し、複数回の説明会を実施した。各部門からの質問や懸念事項に丁寧に回答し、予算の妥当性について理解と納得を得ることを重視した。この透明性の高いコミュニケーションが、プロジェクト推進における各部門の協力を得る上で不可欠であると考えた。
(1523文字)
設問ウ
3.コスト差異の把握方法と予算超過対策
3.1.コスト差異を把握する仕組み
コスト差異を早期かつ正確に把握するため、以下の仕組みを確立し運用した。
1)コストのタイムリーな収集
人件費(自社要員)はWBSタスク毎に日次で工数を工数管理システムへ入力させ、外部委託費(コンサル、SIer)は月次請求書と作業報告書で実績を把握し妥当性を評価した。その他コストも経理部門と連携し月次で集計した。
2)予算と実績の比較・分析
EVMを導入し、客観的な出来高(EV)測定と正確な実績コスト(AC)収集の徹底が重要と考えた。EV測定では、主要作業成果物ベースで具体的完了基準を事前定義・共有し、客観性を高めた。AC収集では、入力ルール簡素化することで、メンバーの工数入力の負担軽減を図った。これらの工夫は信頼性の高いEVMの運用に不可欠だった。週次定例会議でPV、EV、ACからCPI等を算出しコスト状況を評価、CPI1.0未満は原因究明の対象とした。各指標は、ダッシュボードで可視化した。
3)差異報告とエスカレーションルール
WBSタスクで予算の10%超、全体で5%超のコスト超過、またはCPIが2ヶ月連続0.9未満の場合、オーナー等へ報告するルールとし、早期発見と迅速な意思決定を促した。
3.2.差異発生時の予算超過対策
開発中盤、CPIが0.88まで低下したため、以下の対策を実施した。
1)原因分析と影響予測
SIerと「なぜなぜ分析」を行い、原因が「仕様理解不足とスキル不足による手戻り」によるものと特定した。この結果受けて総コスト予測(EAC)を見直した結果、約8%超過と予測し、関係者と緊急性を共有した。
2)具体的対策の実施
予算超過を防ぐため、以下の対策を実施した。
・生産性改善策
SIerと仕様確認会を増回し情報共有を徹底、手戻り削減と品質向上を図った。スキル不足技術者へはSIerにOJT強化を要請した。
・スコープ調整
最優先事項(納期、コア機能品質)を再確認し、全機能の予算内実現は困難と判断。一部付帯機能をユーザー部門合意のもと代替案(レイアウト簡素化等)で約2%のコスト削減を実現した。これはビジネス影響を最小化する苦渋の決断だった。
・自社内リソース再配置
受入テスト準備のボトルネック化に対し、他プロジェクトの中堅技術者を一時的にテストチームへアサイン。迅速化と手戻り早期発見を図った。
3)対策後のモニタリングと評価
対策後も週次EVMで監視を継続、約2ヶ月でCPIは0.96へ回復、最終的にコスト超過を予算の1.5%以内に抑制し、設定したマネジメント予備費内で完了できた。この経験から、差異発生時の迅速な原因究明、多角的対策、関係者との緊密なコミュニケーションの重要性を再認識した。
(1200文字)
まとめ
自分自身の論文のネタにするためには、サンプル論文はいくらあってもよいと思います。
このブログに記載したサンプル論文が役に立つとうれしいです。
参考図書
自分が受験したときに使用した参考図書は、下記の旧版です。
「最速の論述対策」で、回答文章のモジュール化と章立ての基本テクニックを学び、「合格論文の書き方」で自分の経験でモジュール化できなかった部分の補強を行い、過去問で実際に手書きの練習をしました。
上記はプロジェクトマネージャ試験の対策本ですが、ITサービスマネージャ試験でも通用する内容です。
コメント