- 午後Ⅱ(小論文)でいつもつまづいている
- 小論文のネタを探している
- 合格者のアドバイスを受けたい
プロジェクトマネージャ試験の午後Ⅱの小論文を作成してみました。小論文のネタ探しや午後Ⅱ対策の参考にしてもらえるとうれしいです。
問題文および設問
具体的な問題はIPAにてご確認ください。
問題文
問1 システム開発プロジェクトにおける動機付けについて
システム開発プロジェクトの目標を確実に達成するためには、メンバのスキルや経験などの力量に応じた動機付けによって、メンバの一人一人がプロジェクトに積極的に参加し、高い生産性を発揮することが大切である。
プロジェクトマネージャ(PM)は、プロジェクトの立上げ時にプロジェクトの目標をメンバ全員と共有した後、適宜、面談などの方法を通じてプロジェクトにおけるメンバー人一人の役割や目標を相互に確認し、プロジェクトの目標との関係を明確にする。この過程で、メンバはプロジェクトの目標の達成に自分がどのようにかかわり、貢献するのか、その役割や目標を納得し、動機付けられる。
プロジェクト遂行中は、メンバの貢献の状況を見ながら、立上げ時にメンバに対して行った動機付けの内容を維持・強化する。PMには、例えば、次のような観点に基づく行動が必要となる。
・責任感の観点から、メンバの判断で進められる作業の範囲を拡大する。
・一体感の観点から、プロジェクト全体の情報を共有させる。
・達成感の観点から、自分が担当する作業のマイルストーンを設定させる。
あなたの経験と考えに基づいて、設問ア~ウに従って論述せよ。
設問ア
あなたが携わったシステム開発プロジェクトの目標と特徴、メンバの構成について、800字以内で述べよ。
設問イ
設問アで述べたプロジェクトの立上げ時に、メンバに対して行った動機付けの内容と方法はどのようなものであったか。メンバの力量や動機付けしたときの反応などを含めて、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ
立上げ時にメンバに対して行った動機付けの内容をプロジェクト遂行中にどのような観点で維持・強化したか。観点とその観点に基づく行動及びその結果について、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。
解答例
設問ア
1.プロジェクト概要とメンバ構成
1.1.プロジェクト概要
私が担当したプロジェクトは、顧客関係管理(CRM)システムの刷新である。私はPMを務めた。旧システムは老朽化と保守切れに加え、市場変化への追随も困難で、事業継続上の大きな課題だった。クラウド技術による新システムで営業効率化、顧客満足度向上、競争優位性の確立を目指した。
目標は「次年度4月1日本番稼働」「正確なデータ移行と業務影響最小化」「主要機能レスポンス3秒以内」の3点だった。本プロジェクトには、メンバーに挑戦と困難さをもたらす特徴があった。これらは成長機会である一方、意欲減退リスクもあった。
・技術面
PaaS主体のフルクラウド環境とマイクロサービス指向を採用。新技術経験者が少なく、学習しながらの開発が必須で技術難易度は高かった。スキル習得意欲の高い者には好機だが、未経験者には不安材料だった。
・業務面
複数部門にまたがる営業プロセスの標準化が求められた。利用者の期待は高いが、要求集約と合意形成に多大な調整を要し、メンバーに高度な対人能力を要求した。
・経営資源の制約
短納期、人的リソース制限(兼務)、追加予算獲得困難な状況は、メンバー疲弊を招きやすく継続的な動機付けが不可欠だった。
1.2.プロジェクトのメンバ構成
チームはPMの私、プロジェクトリーダ(PL)2名、開発メンバー10名、インフラ担当2名の計15名で構成、機能別に2チーム体制とした。
業務知識に明るい者と新技術に強い者をPLに補完的にアサインした。開発メンバーはウェブ開発経験者が中心だが、クラウドネイティブ技術経験者は2名のみ。経験年数も若手からベテランまで幅広く、スキルも様々だった。加えて、モチベーションの源泉も多様と想定されたため、画一的でない個別最適な動機付けが成功の鍵と考えた。
(798文字)
設問イ
2.立上げ時の動機付け
2.1.基本方針
プロジェクト目標達成のため、私は「プロジェクトへの貢献」と「個人の成長機会」の明確な結びつけを動機付けの基本方針とした。この実現には、各人の力量や志向を正確に把握し、それに基づき最適な役割と成長可能な目標を設定することが不可欠と考えた。面談で把握したキャリア志向や不安要素を目標設定等に直接反映させ、納得感ある役割と目標を通じ、メンバーが自身の成長とプロジェクト成果を直結して捉え、主体性と当事者意識を持って臨むことを狙った。これは限られた資源下で生産性を最大化する上で重要だった。
2.2.力量把握と個別目標設定
まず全メンバーと個別面談を行い、スキル、経験、キャリア志向、期待や不安を把握し、評価した。特に不安要素は背景を深掘りし、初期サポートに反映することを意識した。この評価に基づき、各人の特性とキャリアプランを考慮した役割と、成長を促すストレッチ目標を設定した。
1)若手Aさん(開発経験2年、クラウド未経験)
新技術への不安に配慮しOJTと質問しやすい環境を約束しつつ、彼の潜在的な学習能力を信じ、敢えて少し挑戦的なPaaS開発技術習得を目標とした。これにより早期戦力化と自信に繋がる成長を期待し、その旨を伝えた。
2)中堅Bさん(インフラ経験10年、クラウドへの関心大)
高い技術力と成長意欲を買い、PaaS基盤設計構築の主担当に加え、新技術調査・展開、技術連携役を期待。専門性を活かしたチーム貢献が、キャリア飛躍に繋がると強調した。
3)ベテランCさん(業務知識豊富、新技術に慎重)
当初の懸念に対しトップダウンで押し付けるのではなく、Cさんの深い業務知識こそが新旧システム移行の鍵であると説明し、複数部門との要件調整のリードすることと若手指導を依頼。その経験が成功に不可欠であり、変化を主体的に導く経験がCさん自身の新たな価値となると丁寧に伝えた。
2.3.動機付けの内容と方法
個別アプローチと並行し、チーム全体の一体感醸成と共通目標への意識統一も図った。
キックオフでは、プロジェクトの経営戦略上の意義や、成功時のビジネスインパクトを情熱的に伝えた。特に新システムによる現場課題解決と顧客満足度向上イメージを、具体的な事例を交えて説明し、目的意識の共有に注力した。メンバー個々の役割の経営戦略への貢献も、具体的に言及した。
また各人の役割と貢献の重要性や、新技術習得がスキルアップと市場価値向上に繋がる投資機会であることを強調し、具体的な学習支援策も提示した。
その後、再度個別面談を行い、全体説明を個々の状況に落とし込み、役割・目標とキャリアプランの合致を確認、納得感を深めた。懸念が残るメンバーには、追加の対話やサポートを約束した。
これらの動機付けに対し、メンバーは総じて前向きな反応を示したが、一部には不安を抱える者もおり継続ケアが必要と認識した。Aさんは不安が軽減し意欲を、Bさんは積極性を示し、Cさんは懸念が和らぎ責任感と意欲を示した。
2.4.初期効果と所感
立上げ時の一連の動機付けにより、多くのメンバーがプロジェクトの意義と役割に共感し、高いモチベーションで開始できた。特に個々の力量や志向性を踏まえ、プロジェクトへの貢献と成長機会を結びつけた点が、メンバー自身の「やりたい」気持ちを高める上で有効だった。一方で、継続的なコミュニケーション、メンバーの頑張りや成果をしっかりと認めること、そして初期に動機付けが十分でなかったメンバーへのフォローアップの重要性も再認識した。この初期の動機付けが、限られたリソース下でプロジェクトを推進する重要な基盤になった。
(1566文字)
設問ウ
3.遂行中の動機付け維持・強化
3.1.基本方針
立上げ時の高いモチベーションも、遂行中の課題等で低下リスクがあったため、動機付けの維持・強化は極めて重要だった。私は、メンバーの「プロジェクト成功と個人の成長の同期」意識を持続させるため、「責任感」「一体感」「達成感」の観点が重要と考え、バランス良く施策を講じた。各人で響く動機付けの要点が異なると考え、メンバーの状況や特性を観察し、効果的と思われる観点から意欲を多角的に支え、強化することを目指した。
3.2.責任感向上のための行動と結果
メンバーの当事者意識と主体的行動を促進するため、権限委譲を段階的に実施した。能力と成長意欲の高いメンバーには積極的に機会を提供し、例えば中堅Bさんには技術検証・設計の裁量を大幅に拡大、ベテランCさんには顧客折衝や課題解決の主導的実行を期待した。これは彼らの専門性と判断力への信頼を示すメッセージでもあった。結果、Bさんは強いやりがいを感じ期待以上の成果を上げ、Cさんもオーナーシップが向上した。チーム全体では自ら考えて行動する文化が醸成され、問題解決の速度が向上し、PMが重要判断に集中できた。
3.3.一体感醸成のための行動と結果
メンバーが孤立せず協力し合える「一体感」は、心理的安全性を高め生産性維持に不可欠と考えた。公式な場以外での気軽な技術相談やノウハウ共有、部門横断的コミュニケーション促進と心理的安全性向上を期待し、任意参加の「オンライン技術懇談会」を定期開催した。当初参加率が伸び悩んだため、テーマ設定や時間帯変更等の改善を試みた。また、課題管理ツールでリアルタイム共有を可能とし、設計では相互レビューを奨励した。結果、「オンライン技術懇談会」は徐々に活性化し若手の不安軽減やスキル移転に貢献、ツール導入は自発的フォローを、相互レビューは品質向上と信頼関係構築に繋がった。困難時もメンバー同士が助け合い、前向きに課題解決に取り組む雰囲気ができた。
3.4.達成感創出のための行動と結果
短納期プロジェクトでは成果を実感しにくいため、小さな成功体験の蓄積による「達成感」の醸成が重要と考えた。特に新技術習得に苦労するメンバーにはこの観点を意識した。メンバー各自に、短期マイルストーンを主体的に設定させ達成を支援し、達成時にはチームミーティングで成果を具体的に称賛、貢献や工夫点をフィードバックした。この取り組みは日々の進捗と成長を可視化し、特に若手の自信と挑戦意欲を高めた。称賛と具体的フィードバックは、本人のモチベーションとチーム全体の士気を向上させ、プロジェクト終盤も高い集中力と意欲を維持することに繋がった。
これらの観点に基づく動機付けの維持・強化は、プロジェクト成功の重要な推進力となった。
(1185文字)
まとめ
自分自身の論文のネタにするためには、サンプル論文はいくらあってもよいと思います。
このブログに記載したサンプル論文が役に立つとうれしいです。
参考図書
自分が受験したときに使用した参考図書は、下記の旧版です。
「最速の論述対策」で、回答文章のモジュール化と章立ての基本テクニックを学び、「合格論文の書き方」で自分の経験でモジュール化できなかった部分の補強を行い、過去問で実際に手書きの練習をしました。
上記はプロジェクトマネージャ試験の対策本ですが、ITサービスマネージャ試験でも通用する内容です。
コメント